静寂を待ちながら

お笑い、テレビ、ラジオ、読書

祝福と呪い その2 境界上の戦いと創造

前回は、「心の自由」について考えるうち、花粉症の起源を通じて「戦う細胞」として生まれた免疫細胞は、その機能から逃れられないことについて話した。


1対1のやり合いから戦争に至るまで、「戦い」の基本は異なるもののぶつかり合いであるが、根っこは結局心情の発生と似ている。
何かしらの欲を得ようとするとき、そこには必ず敵がいる。
でも、それがクリエイティビティの元や生きるエネルギーに転化する可能性があるのも事実だ。


では、今度は「寝ていればよかったのに元気に戦って花粉症を引き起こす」、免疫細胞そのものについて考えてみる。


「本当のわたし」シリーズでも引用した↓


ヒトのからだ―生物史的考察

ヒトのからだ―生物史的考察


こちらによると、
免疫細胞の起源は「食細胞」という血液細胞だった。
彼らは腸管の周囲にいて、細菌などの外敵を食べて撃退する役割を果たしていた。やがて血管ができると栄養を運搬するものが分化、さらに血中から溢れた余分がリンパ管へと別れた。
そのリンパ管の中で、外敵を食細胞のようにひと飲みにするのではなく、一種の化学反応によって撃退するものーー、それが「免疫」だ。
だから免疫細胞とは、進化の過程上、比較的新しい時期に誕生した細胞といえる。


「食−排泄」*1は生き物の根幹だけれと、動物は「食」を外に依存している。自分で栄養を生みだすのではなく食べ物をどこかから調達し、口にする。それは同時に害あるものを取り込む可能性があるということだ。
それらから身を守るために、身体は、栄養を吸収するもののそばに外敵を撃退するものを置いた。


植物が「植わっているもの」なら、動物は「動くもの」だ。行動範囲の広さはそのまま自分を脅かすものとの出会いの多さにつながる。生き伸びるための争いは避けられない。


また、人間は外界と、他の生物にはみられない関わり方をしてきた。

*1:厳密にはここに「生殖」も加わる

続きを読む

祝福と呪い その1 花粉症の起源

ご無沙汰しております。しばしの留守と無精をお許し下さい。
ではしれっと始めます。


…………
前回の連続記事、「本当のわたし」で、心の在処や「じぶんとは何か」という古代から人類に横たわる命題について考え、わりと具体的な結論に達した。


あれだけ書いておいて何だけど、ひとことでいえばそれは「身体機能そのもの」なのだった。
ざっくり言うと、人には内臓と、それと外界をつなぐ五感と脳が発達しているから、心と理性が生まれるということ。


しかし、熱狂から覚めてみると「あれ、心ってもっと自由じゃなかったっけ」という思いが湧き上がってきた。


例えば↓

潜水服は蝶の夢を見る [DVD]

潜水服は蝶の夢を見る [DVD]

ファッション誌「ELLE」編集長が脳梗塞で倒れて身体の自由を失った。しかし周囲の協力により、唯一動く左目で「まばたき」をし、言葉を伝えることに成功。
彼は20万回のまばたきで自伝を書き上げ、旅立った。その本の映画化だ。


映像はフランス映画らしい幻想に満ちていて、「潜水服」に閉じ込められてしまった肉体が「蝶の夢を見る」美しいシーンがいくつもある。
一方で闘病生活や愛人が病室に訪ねてくる場面を描くなど、現実の重さもきっちりと添えられている素晴らしい作品だ。


身体機能が外的にも内的にも制限された状態にありながらも、空想や幻想に心を遊ばせる。
わたしはいたく感動し、これぞ人間の醍醐味なのだと拳を天に突き上げた。
が、「身体あっての心だよ」という考えにも嘘はないしなあ、
という矛盾がじぶんの中に生まれてしまった。ひとりで堂々巡りという不毛さはお見逃し下さい。


まあとにかくそんなときに、たまたま、あだち麗三郎さんのツイートを見た。

続きを読む

本当のわたし その4 わたしのすがた、わたしの身体

その1では分人主義、
その2ではこころの在処について、
その3ではヒトのこころに心情と理性が生まれる過程について触れた。


いよいよ本題へ。
「分人主義」、
つまり「ヒトの心はコミュニケーションによってのみ作られている」というのは本当なのか。


それから、
自殺志願者への救いとしてどこまで機能するのか。


…………


その3で触れたように、ヒトのこころである「心情と理性」のありかは、
それぞれ「内臓の動き」と「感覚器官のはたらき」だ。


心情は、植物的器官と動物的器官のあいだに、
理性は、動物的器官と外的要因のはざまで生まれる。



「分人」は、心情では対処できない側面を整理しようという試みだ。
すなわち「理性」のありか、
「動物的器官」と「外的要因」の部分に存在するもの。


平野さんは「外的要因」をコミュニケーションの問題としてまとめたが、
これは対人関係だけではなく、居住地や立場、ジェンダーなど広く「環境」と捉えてもよいだろう。


外的要因というのは、選択可能なようで実は選べない。
希望の場所に就職できたからといって、そこが居心地良いかどうかは分からない。
自分と相性のよくない上司に悩まされる可能性もあるわけで。


それでも、意識をコントロールしていけば、
要は「理性」によって分人の構成比率を変化させることで、
苦手な人のいる場所でもうまくなじめるかもしれない、ということだ。
距離を取ってその人と過ごす「分人」比率を下げたり、思い切って飲みに行って懐に飛び込み、対処する「分人」を変えたり。


そうやって絶え間ない自己形成を、周囲との関係によって調整していくことを
俗に「大人になる」ともいう。大事なことだ。


ただ、ここまで考えてみて、
わたしは、コミュニケーションだけがヒトのこころを規定するものではないという考えにいきついている。
それはあくまで、「外的要因」と「動物性器官」という、割合に進化の後半でつくられた箇所で行われているものである。
つまり理性が未成熟であれば、うまく使いこなせない可能性があるということだ。



また、その手前、もっと言えば根幹にある、
「植物的器官」についてよく味わうことも、
やわらかな救いになるのでは、とも思う。

続きを読む

本当のわたし その3 こころとあたまの所在地

その1では、分人主義について、
その2では、その基になるこころの在処について触れた。


こころの在処である内臓の動きを、さらに詳しく。

ヒトのからだ―生物史的考察

ヒトのからだ―生物史的考察


三木さんいわく、ヒトの身体には植物的器官と動物的器官がある。
そのはざまに「こころ」があるというのだ。


ひもとくと、
植物とは「植わったもの」であり、
自然と協力し、リズムに呼応しながら生きている。
それに対して、
動物とは「動くもの」だ。自然と闘いながら生きている。


そして、
植物的器官は「栄養ー生殖」をつかさどる。(消化器官や呼吸器、循環器、生殖器など)
動物的器官は五感や脳、あるいは筋肉などで、
こちらは「感覚ー運動」を支配している。


乱暴にいうと、
栄養を運び呼吸をし、生殖を営むという「生きる根幹」を担うのが植物的器官。
なにかを見聞きしたり、身体を移動させたりして、外的環境を受容・選択するのが動物的器官だ。


また、
植物性の筋肉は内臓を動かす。
基本的に休むことなく一定のリズムではたらき、疲れを知らない。
一方、動物性の筋肉はすばやい運動が可能だが、とても疲れやすくて持久性に欠ける。


しかしこれらは単純に分けられない。互いに複雑にからみ合って存在している。



三木さんは、生命の「進化の過程」をたぐることで、ヒトの身体とこころの関係をさぐった。


…………

続きを読む

本当のわたし その2 こころのありか

その1では、平野啓一郎さんが提唱する「分人主義」にふれた。


「分人」とは、自殺者や生きにくく苦しんでいる人への、新たなこころの捉え方だ。
さっとまとめると、
基本的に自我は、コミュニケーションによって形成される。
たとえば親、兄弟、友人…、もっと広げるなら居住地や食べ物・さまざな環境など、あらゆる外的要因がもとになっていて、
決してじぶん一人で生み出しているわけではない。
また、どの面が表に出てくるかはTPOによって異なり、そのひとつひとつを「分人」と呼ぶ。


唯一不変の「本当のわたし」は存在しない。すべての分人が本当のわたしなのだ。


ゆえに、こころは自己コントロールが可能である、ともいえる。
もし、現在の自分が苦しいのなら、
分人の構成比率を、現在のじぶんが最も心地よい、と思う形にしていくことで解消される。
「苦手」「辛さの要因」になっている分人を減らし、「好き」な分人を増やしていけば、
生きやすい自我をつくれるのではないか。


昨今の自殺者過多の社会へ対する、平野さん流の提言だ。


詳しくはこちら↓

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

大変読みやすいです。分人主義に興味のあるかたはぜひ。


ひととおり、彼の考えに触れてわたしにはある疑問が残った。

続きを読む

本当のわたし その1 「空白を満たしなさい」と「苦手だっていいじゃない」

年末に読んだ1冊が面白かった。

空白を満たしなさい

空白を満たしなさい


Amazonでの紹介文。

世界各地で、死んだ人間がよみがえる「復生者」のニュースが報じられていた。


生き返った彼らを、家族は、職場は、受け入れるのか。


土屋徹生は36歳。3年前に自殺したサラリーマン、復生者の一人だ。
自分は、なぜ死んだのか?
自らの死の理由を追い求める中で、彼は人が生きる意味、死んでいく意味を知る―。


私たちは、ひとりでは決してない。新たな死生観を描いて感動を呼ぶ傑作長編小説。

死は、文学において重要なモチーフだ。
平野さんは、御自身の体験*1、震災、自殺者増加という社会問題*2などを通して死を見つめ、
この世を生き抜くための知恵について、この小説で語った。


それは、「分人」という概念だ。


…………

作中では、自殺対策のNPOで働く池端が、主人公の土屋徹生へ説明をする。


ふだん我々は、接する人や状況によって微妙に、あるいは大きく対応を変える。
それは一人の人間の中に、複数の人格があるから、という話。

*1:彼が1歳の折、父親が36歳という若さで亡くなったのだそうです。アマゾンには本人による動画も。

*2:細かい増減はありますが、日本は平成10年(1998)から前年度から1万人増の3万人超に。(警視庁資料より

続きを読む

西川美和のいびつな世界

いまさらですが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


…………

2013年1月11日、シアターキノで開催された「夢売るふたり西川美和監督のトークショーに行った。



「夢売るふたり」上映と西川美和監督新春トークショー


キノが上映したかった!2012年ベスト2作品



印象深かったところを中心に、簡単な覚書を。


…………

続きを読む