静寂を待ちながら

お笑い、テレビ、ラジオ、読書

又吉直樹とボイン(「火花」の美を支えるもの)

こんにちは。扇情的なタイトルですみません。わざとです。

5月23日の『又吉直樹「火花」ブックトークイベント 於 くすみ書房2F「BookBird」』*1から早3か月。
その間に三島賞次点、「アメトーーク≪読書芸人≫」でお勧めした本がバカ売れ(中村文則「教団X」その他の増刷)、芥川賞受賞、TBS「情熱大陸」出演、火花」大増刷、選評掲載の「文藝春秋」が100万部超え…、などなど、いろんなことがありました。出版界は又吉さんを中心ににわかに活気づいています。そういえば、株価を動かしたというニュースもありましたね。もはや社会現象です。
しかし、ファンにとっては尋常ならざる時間でもありました。あまりのことに、わたくし、一時は体調を崩しました。その節、ご迷惑をおかけした皆様、本当に申し訳ありませんでした(土下座)。

余談ですが、基本的に、今の出版業界の問題は構造不況にあるので、このブームがひと段落したらまた「売れない」の合唱が始まるのは目に見えています。そこんとこを省いて今回のブームだけ語ってもしょうがないだろ、と思う。
ただ、文学は永遠に不滅なので、形を変えて生き延びるはず。必ず。

文学とは何か。小説が好きで、エンタメより純文学と呼ばれるもの、また古典を敬愛する私は、よく考えます。
表現される場所の問題ではなく、一番は「作家性」。作り手の信念や人生が刻み込まれているかどうか。そして、その媒体にふさわしい身体性が入っているかどうか。この2点が重要だと考えます。
何をさておいても、「身を削って」は基本。時事や流行は後からついてくるものです。吉本隆明さんはそれぞれを「自己表出」「指示表出」と言い、芸術は前者のほうが大事だと語っていました。
そして、文章なら韻律、音楽ならフレーズや和声、絵画では色彩、またその全てにおける構成、にその人の生理や身体性が入っていることが肝要。ここが、美を生むんですよね(映像についても触れたかったのですが、あまりに無知なのでやめておきます)。
小説、漫画、アニメ、映画、絵、写真、彫刻、演劇、舞踏、などなど、媒体は関係ない。指示表出によらず、自己表出に命かけてるのが芸術で、私はそういうものに魅力を感じるのです。

さて、話を戻します。
トークイベントでお話したことに後日談を加えながら、解説もどきを書いてみることにしました。
今日はこちらです。(イベントで使用したレジュメより抜粋*2

文学としての価値
*文壇の評価「最高の処女作である」
*リズム・韻律の試み(情景描写)/自由律俳句のエッセンス(大喜利・一発ギャグ)

参考にしたのは芥川賞の選評、親交ある方々からの寄稿など。(2015.8.16現在)

文學界 2015年 09 月号 [雑誌]

文學界 2015年 09 月号 [雑誌]

また、三島賞の論考やその他の解説を参照し、「火花」が評価された点を大きく二つあげます。

*1:詳細はこちら

*2:全部読みたい方はこちらからご覧ください

続きを読む