盆地芸人
今日から、バナナマン単独ライブが始まります。
bananaman live 2012「TURQUOISE MANIA」
8月2日(木)〜8月5日(日)
六本木 俳優座劇場
http://com.horipro.co.jp/talent/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%83%B3/index.html
4月から「ノンストップ!」も始まり、それでなくとも多忙を極めるお二人ですが、毎年ライブを欠かさずやる姿勢は、本当に称賛に値するものです。
成功を心からお祈りしています。
観に行かれる方は、存分に楽しんでください。
さて、以前の「設楽統が見つけた居場所」というエントリで触れましたが、設楽さんは秩父盆地の出身です。
そして内村さん・バカリズム升野さんも盆地出身。
この三人には何か共通点があるように感じます。
メモ程度の考察ですが、簡単にまとめてみました。
まず、それぞれの出身地。
彼らを育んだ、盆地の特徴。
地勢
・山に囲まれており、渓流がある
・外界からの影響を受けにくい
これらを生かした農・産業に支えられている。
・秩父盆地→石灰岩の採掘によるセメント産業
・人吉盆地→渓流と農耕を生かした酒造、名産品「球磨焼酎」
・田川盆地→石炭採掘による大炭鉱街
狭い土地にひしめき合っての生活、ゆっくり変化する自然は、
周囲の人の癖や、緑の微細な変化に敏感になる、というような
細やかな観察眼を養うもととなるのではないでしょうか。
緻密なコントを作る3人に、共通した部分です。
気候
ひとことでいうと「熱しやすく冷めやすい」
海や大河など、気温の変動を緩やかにするものがないので、太陽の影響を直接的に受ける。
夏・昼間は熱く、冬・夜間は底冷えする。
性格的には「オン・オフ」を明快にするというような影響がありそうです。
そして、もうひとつ。
歴史、伝承など
秩父盆地:民話は、他の日本各地と同じく、農耕・自然の猛威を読み説く物語が中心。
ただ、「平将門伝説」に代表される英雄譚が多いのも特徴。
人吉盆地:1193年に相良氏により、人吉藩が作られる。それから、明治の廃藩置県実施までの長きに渡り栄えた城下町。
田川盆地:炭鉱以前は、農耕や自然・世界の生成にまつわるのんびりした民話中心。特性としては愚者譚が比較的多い。
炭鉱産業が栄えてからも、リーダーと愚者の共存などを面白おかしく綴った物語が残されている。
英雄譚が語り継がれていたり、城下町の歴史が染み込んでいる街に住んだりすることは、ヒーロー的存在への尊敬や憧れにつながりそうです。
また愚者譚も、ある意味では「英雄」。
逆説的ですが、尊敬の対象になっています。
これらが歴史に刻まれている土地で育ったのは、それぞれの笑いや性格に影響しているのではないでしょうか。
中学時代、野球部キャプテンで生徒会長だった設楽さん。
剣道や水泳で県大会に出場しつつ、高校時代は映画同好会で活躍し、文武両道を地で行っていた内村さんは「人吉の神童」と呼ばれていました。
升野さんに至っては、
![バカリズム ライブ 「勇者の冒険」 [DVD] バカリズム ライブ 「勇者の冒険」 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5159O9XW7DL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
- 発売日: 2009/06/24
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
コントライブのタイトルにしてしまっています。
(ただ、これはゲームからの影響も強そうです。)
それから、2012年3月17日、「ブラマヨのゆかいな仲間たち アツアツっ!」出演の折には
「炭鉱街という、気性の荒い人が多い地域に育った、そこで体格の小さな自分はいじめの対象になりやすかった。
でも、何とか負けじと闘っていくうちにこんな性格(屈折と観察力の高さ)になった」と自己分析されていました。
「田川出身」らしい、逆説的な英雄のたたずまいです。
閉じられた空間で成長し、そこでヒーローになりながらも甘んじず、
さらに外界へ羽ばたいていった三人。
紆余曲折があったでしょうが、
「ちっちゃい沼のでっかいナマズ」たちは、その後、大きな海でも英雄になりました。
「盆地芸人」たちの活躍、これからも楽しみです。